ホームの中の事業の実績の中の助成先団体の事業の成果

助成先団体の事業の成果

2023年度助成先の「事業実施報告書」より (10団体)

特定非営利活動法人 コーチズ 広島県広島市

事業内容 コロナ前を取り戻せ!高齢者の生きがい作り、新ガンバルーンゲーム全国大会開催事業
助成金使途 横断幕・大会用具・ガンバルーンボール・会場使用料・チラシ印刷費・消耗品(テープ、ペン、消毒関係)・講師謝金(体験会15回、審判員8人)
事業成果 ガンバルーンゲーム体験会を15回開催し242名が参加した。また、コロナ禍で中断していたガンバルーンゲーム全国大会を4年ぶりに開催し、60代から90代まで18チーム・102名が参加した。これらの活動を通じて、高齢者の健康増進やコミュニティづくりの促進に繋げることが出来た。

NPO法人 精神保健福祉藤枝心愛会 静岡県藤枝市

事業内容 精神障がい者と家族、市民を対象に「ピアノ弾き語り」を通して、障がい者への理解を深める
助成金使途 講師謝礼・会場借用料・消耗品(紙、ポスターカラー、インクジェット、チラシ)
事業成果 自身が若いころ統合失調症で苦しんだ経験を持つシンガーソングライターの体験談と歌を聴くライブを開催し、精神障害者施設の利用者とその家族、一般市民の150名が視聴した。参加者からも「自分自身に重ね合わせ共感を覚えた」「改めてポジティブな考えを持つことが出来た」等、大変好評な内容であったため、当日の模様は広報媒体を作成し各方面に配布することとなった。

一般社団法人 WATALIS 宮城県亘理郡

事業内容 自然との触れ合いを通して、孤立しがちな人々が繋がる地域共生コミュニティ創り事業
助成金使途 人件費(運営担当者)・ミツバチ巣枠・給餌用花粉ペースト・水燻煙・貸出面布、手袋、花の種・チラシ印刷紙・インクトナー・発送用封筒
事業成果 高齢者や障がい者、メンタルヘルスに問題を抱えた地域住民を対象に「ミツバチの世話」「蜜源植物の栽培」「みつろうキャンドルづくり」「はちみつ試食会」といった自然と触れ合う体験プログラムを24回実施し、延べ210名の参加者となった。参加後のアンケートでは、参加者全員が「参加して良かった」と答えるなど、高い満足度であった。活動後には参加者が一緒にランチをとるなど、多世代間の交流の場を提供することができ、期待効果は概ね達成できたと考えている。引き続き共同作業における仲間づくりを促進していく。

特定非営利活動法人 いきいきムーン 大阪府大阪市

事業内容 発達障がい者対象の社会資源としての自助活動推進事業
助成金使途 会場費・コメンテーター謝礼・ボランティア弁当代、交通費・告知リーフレット印刷費、文具、消毒液
事業成果 初心者から「自助会」主催者レベルまで階層別のプログラムで「自助会フェスタ2023」を開催し、オンライン/オフラインの延べ参加者は、X(旧Twitter)のスペース視聴を有効活用したことで、当初の予想を大きく上回る741人となった。医療機関や支援機関では困難な「生きづらさ」の軽減といったケアも、きめ細かなフォローが可能な「自助会」なら出来る等、その意義が再認識され、関東・中部・中国・四国・九州地区において「自助会フェスタ2024」の開催の話が出るなど、運動の拡がりについても手応えを感じることが出来た。

注文を忘れるJAZZ喫茶 千葉県船橋市

事業内容 地域の認知症の理解促進と認知症高齢者の生きがい・自信作りのための認知症カフェの開催
助成金使途 チラシ印刷費・演奏家謝金4名×12回分・宣伝HP利用料・認知症高齢者送迎燃料費
事業成果 認知症高齢者と地域社会が交流できる機会、認知症に対する啓蒙活動を行う場の創出として、ランチ提供とジャズ演奏、認知症に関する講話、介護予防ロコモ体操等のプログラムで、認知症カフェを毎月1回開催した。平均参加人数は、昨年の13名から22名に増え、リピータも増えた。カフェの雰囲気は非常に良く、認知症高齢者と地域住民が一緒に会話を楽しみ歌う姿が見られ、また講話や体操等のプログラムに積極的に取り組むなど、「交流機会」と「啓蒙活動」という当初の目的は達成されていると感じている。

熱海メモリーズカフェ 静岡県熱海市

事業内容 音楽を活用した健康増進、認知症予防のための地域サロンを定期開催するための事業
助成金使途 ボランティア協力者交通費・広告印刷・作業療法士謝礼・会場費・施設演奏時パーカッション、小楽器・プロジェクター
事業成果 令和5年4月より熱海市で地域サロンを開催し、2年が経過した。毎回20名近くの70代後半から90代前半の高齢者が参加し、社会参加とコミュニティの活性化に貢献している。楽器演奏や歌、交流を月に2回行い、参加者は懐かしい音楽にまつわる思い出を語り、心地よい時間を過ごしている。また、コグニサイズや手話歌を取り入れた認知症予防の運動も行っている。助成金で購入させていただいたプロジェクターの活用で一体感が生まれ、参加者が増加。令和6年4月からは起雲閣2階のギャラリーに移し、さらに多くの参加者を迎える準備をしている。参加者同士も仲が良く、一体感が高まっている。
今後も高齢者にとって交流や学び、健康促進の場として発展させていくことを目指していく。

特定非営利活動法人 外出支援ボランティア スマイル 滋賀県蒲生郡

事業内容 ドアからドアへ笑顔をはこぶ、竜王町の外出支援スマイルです
助成金使途 車両(車いす移動車)
事業成果 2022年度1,582件・2023年度2,012件と利用者は年々増加傾向にあり、送迎の需要が増える中、利用者の要望に応えるために増車が最優先の課題だった。車椅子の方はもちろん、高齢者で外出時にシルバーカー持参の方も多いため、今回の助成で購入した車両は、後方部の広いスペースが非常に便利で有効活用している。また、増車により、ゆとりある運行スケジュールとなり、運転手の負担が軽減され、より安全な送迎活動に寄与している。送迎サービスを通じて、足腰に不安を抱える利用者に大変喜ばれるとともに、ボランティア運転手との会話も貴重なコミュニケーションの場となっている。

若竹支え合いの家 富山県富山市

事業内容 少し先行くお年寄りを、元気な高齢者でお世話する《循環の街づくり》
助成金使途 中古カラオケ機材 (アンプ・マイク2本・スピーカー)・カラオケ用曲チップ、プロジェクター・プリンター
事業成果 地域の高齢者の自立と交流を促すために、週次で「身体計測」「座談会」「体操」「レクレーション」を前後に組み合わせた「昼食会」を開催している。今回の助成により、利用者の人気が高いカラオケ設備を新調・充実することができ、楽曲数が増え、音響・映像面のクオリティが格段に向上した。利用者からの評判も良く、コミュニケーションの充実など、活動の活性化に大きく貢献している。

NPO法人 MAMATO 重症児デイ ララベビーノ 東京都練馬区

事業内容 座位保持椅子『バンビーナ』で、重症児の生活において、安心・安定・発達を提供したい
助成金使途 バンビーナPosi Sサイズ・ヘッドサポート・アームレスト・骨盤パット 脚部Sサイズ・体幹パット・内転パット・テーブル
事業成果 当施設には、自力で座位を保つことが難しい重症心身障がい児が多く在籍している。活動や食事の際、体に合わない椅子や他児の座位保持椅子を借りることや、抱っこ座りで行うこともあるため、介助をするうえで支障を来すことがあった。新たに座位保持椅子を整備できたことで、毎日多くの小児に使用することができ、調整が簡単なため安定した姿勢を保持できるようになった。また洗濯が可能であることから、衛生面においても改善された。

特定非営利活動法人 あかね会 栃木県日光市

事業内容 子どもたちの安心できる環境を作るため、スヌーズレン室を設ける
助成金使途 工事費(浴室洋間に変更)
事業成果 スヌーズレン室(知的障害者らの感覚に心地良い効果を与える設備を備えリラックスできる部屋)を設置したことで、自らの気持ちや考えに向き合うことが可能となり、パニック状態に陥っても、心を静め深く考える時間を作ることができるようになった。周りの環境に影響を受けやすい子供たちは、スヌーズレン室で個別に学習を行っており、本人にとって心地良い環境を整えることで、課題に集中して取り組める状況を作ることが可能となった。

助成事業・助成応募要項・申込書

前のページへもどる