当財団は、2020年度の助成先団体および事業内容を下記のとおり決定いたしました。
I. 事業助成
- A. 在宅高齢者または在宅障がい者等の自助・自立の意欲を引き出し、または鼓舞する等その生活の支援・向上に資する事業・費用
- B. 在宅高齢者または在宅障がい者等と地域の人々が交流し支え合う、地域共生の仕組みづくり事業・費用
- C. 在宅高齢者または在宅障がい者等の福祉に関する事業をするために必要な機器、機材、備品等を整備する事業・費用
II. 研究助成
A. 在宅高齢者または在宅障がい者等の自助・自立の意欲を引き出し、または鼓舞する等その生活の支援・向上に資する事業・費用
助成先団体 | 所在地 | 事業のテーマ | |
---|---|---|---|
1 | 2001ヒビッキー | 福岡県 北九州市 |
高齢者、障がい者と健常者の交流会 |
2 | 精神保健福祉ボランティア「アンダンテ」 | 広島県 府中市 |
在宅、精神障がい者の自立と社会復帰のための支援 |
3 | 中央台地区有志の会 | 福島県 いわき市 |
異世代間コミュニティ形成へ向けた農作業と保存食の継承 |
4 | NPO法人 かるがもCPキッズ | 神奈川県 藤沢市 |
肢体不自由児と家族のための交流及び支援事業 |
5 | スイッチ応援!人人 | 山口県 下関市 |
在宅肢体不自由児者の能動的活動のための支援機器としての視線入力装置の活用と普及 |
6 | 秋桜クラブ | 北海道 旭川市 |
高齢者の認知症予防のために、健康保持・増進を図る活動を継続 |
7 | 名泉郷住みよい街を創る会 | 福井県 あわら市 |
高齢者が寝たきり状態にならないようにするために、心身を健康にする活動 |
8 | とらいさぽーと | 大阪府 高槻市 |
発達障がい児者と保護者に向けて、新型コロナウイルスによる不安定な状況下でも継続した学びや余暇支援の機会を提供する |
9 | お話し相手ボランティア「えがお」 | 埼玉県 ふじみ野市 |
在宅高齢者や老人介護施設の高齢者等の自助・自立のための「お話し相手ボランティア養成講座」の開催 |
10 | 八王子自助具工房フレンズ | 東京都 八王子市 |
自立を促し、社会参画を支援する障がい者、高齢者の為の自助具を製作普及する事業 |
11 | あじさいの集い富士見 | 東京都 板橋区 |
高齢者等の自立と健康保持を目指し、健康体操、講義、交流、悩み・健康相談を行う活動 |
12 | 特定非営利活動法人 ひばり倶楽部 | 鹿児島県 鹿児島市 |
障がい者の生きる力を育むチャレンジ料理教室 |
13 | 精神障がい者の自立を支える会 ささえびと | 京都府 八幡市 |
中高年のひきこもり、社会的孤立当事者の自立への支援(当事者・家族の居場所運営) |
14 | 西部ろうあ仲間サロン会 | 鳥取県 米子市 |
高齢聴覚障がい者等の社会的交流の促進及び本人の意欲を引き出すための移動支援事業 |
15 | 一般社団法人 ReRoots | 宮城県 仙台市 |
仙台市六郷東部地域における高齢者福祉プロジェクトと地域福祉の仕組みづくり |
16 | 一般社団法人 ワタママスマイル | 宮城県 石巻市 |
地域高齢者のための配食と見守り支援、障がい者の自立支援事業 |
17 | 特定非営利活動法人 アイギス | 千葉県 松戸市 |
マイ・ソーイングルームを開催いたします。自分用の手芸の楽しさをお手伝いします |
合計 | 17件 |
B. 在宅高齢者または在宅障がい者等と地域の人々が交流し支え合う、地域共生の仕組みづくり事業・費用
助成先団体 | 所在地 | 事業のテーマ | |
---|---|---|---|
1 | NPO法人 越前市障がいスポーツクラブ | 福井県 越前市 |
継続的なスポーツ教室への参加 |
2 | 西武狭山グリーンヒルおたすけ隊 | 埼玉県 入間市 |
所属隊員に対しユニホームの整備により活動の明確化と隊員の士気向上を図る |
3 | 稲穂ふれあいサロン | 北海道 岩見沢市 |
地域住民の交流の為、レクリエーションを通して介護予防・健康づくりを推進していく |
4 | M.Y.S Kobe(メイクユースマイル神戸) | 兵庫県 神戸市 |
障がいの有無に関わらず、おしゃれを通じて交流し、笑顔いっぱいの元気な街を創造する |
5 | 藤ノ森高齢者のちょっとした困りごとお手伝い隊 | 京都府 京都市 |
地域在宅高齢者の日常の困りごとを手伝うことで、交流し、支え合う仕組みを創る事業 |
6 | 助けられたり 助けたり | 兵庫県 明石市 |
助けられたり 助けたり |
7 | 認定NPO法人 認知症予防ネット神戸 | 兵庫県 神戸市 |
新型コロナ時代だからこそ、地域と協働して進めよう「認知症予防と支え合いのまちづくり」を!! |
8 | 南甲子園地区つどい場づくりをすすめる会 | 兵庫県 西宮市 |
南甲子園地区に地域住民の誰もが集える共生型地域交流拠点を開設する |
9 | 中村劇場 市民活動部会 | 東京都 八王子市 |
在宅高齢者のために、朗読教室を開き、成果発表の場として朗読イベントを開催する事業 |
10 | 一般社団法人 キャリアサポートクラブ | 福岡県 北九州市 |
発達障がい児者等のアート活動を通した社会体験・交流事業〜地域で豊かに暮らしていくために〜 |
11 | Good英会話 Let's Enjoy English | 東京都 大田区 |
在宅高齢者の英会話サロン事業 |
12 | あかゆらぬ花会 | 沖縄県 南城市 |
いきいき高齢者の地域交流サロン |
合計 | 12件 |
C. 在宅高齢者または在宅障がい者等の福祉に関する事業をするために必要な機器、機材、備品等を整備する事業・費用
助成先団体 | 所在地 | 事業のテーマ | |
---|---|---|---|
1 | 任意団体 クロダマハウス | 千葉県 柏市 |
回想音楽療法で地域高齢者を元気にする介護予防事業 |
2 | 中里ハンドベルの会 | 静岡県 浜松市 |
地域の高齢者がサロンを通して孤立・孤独を防ぐ事業 |
3 | 音声訳ひばり会 | 新潟県 新潟市 |
視覚障がい者のための音声訳機材整備と小学校福祉教育への協力 |
4 | 配食・会食サービス「燦燦」 | 京都府 長岡京市 |
配食を通じての見守り活動と、高齢者の自立のための居場所づくり |
5 | リリーグループ | 岡山県 岡山市 |
高齢者やその介護者、地域の方に生演奏を配達!わくわくコンサート開催の為の機器購入 |
6 | 自立生活センター南十字星 | 沖縄県 石垣市 |
喀痰吸引等研修(第3号研修)を離島でも身近に受けられるシステムの構築 |
7 | 袖ケ江地区地域づくり協議会 | 石川県 七尾市 |
地区の老齢化率が42.6%になり、老人が家に閉じこもりがちとなるのを防止し、孤立化し閉じこもった老人の解消を目指す |
8 | えさし声の広報アイ・メイト | 岩手県 奥州市 |
視覚障がい者を対象に音訳の「デジタル化」を推進し、自助・自立を支援し、福祉増進に寄与する |
9 | 特定非営利活動法人就労ネットうじ ゆめハウス | 京都府 宇治市 |
障がい者の多様な仕事づくり、清掃部門の必要な機材整備 |
10 | NPO法人 あさひ会 | 高知県 高知市 |
菌床しいたけ栽培用の棚設置事業 |
11 | T.M.てん | 和歌山県 和歌山市 |
シニア健康体操参加者一人ひとりの体調管理をするための器材、備品を整備する事業 |
12 | 特定非営利活動法人 すまみらい | 兵庫県 神戸市 |
精神障がい者のインターネットリテラシー向上を目的としたタブレット、ノートPC活用事業 |
13 | 精華町北部みんなのえんづくりの会 | 京都府 相楽郡 |
「みんなのえん」の居場所が、地域の居場所の拠点となる為に、エアコンを購入する事業 |
14 | ふれあいリビングふくちゃん | 大阪府 堺市 |
活動に必要不可欠な冷蔵庫が老朽劣化したため購入するための費用 |
15 | アイ・コラボレーション伊賀 | 三重県 伊賀市 |
オリジナルTシャツ作成用小型カッティングマシン及びアイロンプレス機購入事業 |
16 | 南稲わいわいくらぶ | 京都府 相楽郡 |
高齢者が、映像を見て楽しく活動できる、プロジェクター映写装置を購入する事業 |
17 | 矢田中地域活動協議会 | 大阪府 大阪市 |
高齢者の外出を促し健康維持・交流活動を進めるための地域サロンの修繕およびホームシアター機器の整備 |
18 | 道悦島地区社会福祉協議会 | 静岡県 島田市 |
生活支援サービス「ちょっとした困り事」の枝木伐採作業の資機材の整備推進 |
19 | 社会福祉法人ちいろば会 ちいろば園 | 奈良県 生駒郡 |
障がいのある方が主体的に働くための環境づくり |
20 | CIL星空 | 愛媛県 松山市 |
『自立体験・交流室』のバリアフリー化と設備拡充 |
21 | ボランティアむつの会 | 青森県 むつ市 |
介護予防運動の普及活動を通じて、高齢者を「福祉の受け手から担い手」に替える事業 |
22 | 熊本県シェアリングネイチャー協会 | 熊本県 水俣市 |
高齢者など、地域での孤立を防ぐ為の「庭先居場所づくり」の為の屋台を整備する事業 |
23 | NPO法人 ベルクリン | 愛媛県 東温市 |
これからも、ブルーベリー農園での作業を通して、障がい者へ就労の機会を提供していきたい |
24 | 公益財団法人 東日本盲導犬協会 | 栃木県 宇都宮市 |
盲導犬訓練犬・盲導犬パピーへのマイクロチップ装着 |
25 | NPO法人 デイリーエール | 長崎県 松浦市 |
高齢者が気兼ねなく、安全にお出かけできるように、必要な備品を整備する事業 |
26 | かえるの家 | 鹿児島県 奄美市 |
利用者も支援者も双方向、一人一人が輝くためにみんなで考え合う共同体 |
27 | 認知症予防ボランティアかのん | 三重県 いなべ市 |
「認知症の人と家族の会」と「地域の縁がわ」設立準備に伴う機器・機材の整備について |
28 | 一般社団法人 はっぴー福祉会 障がい児の命を守り愛する会 部門 | 北海道 石狩郡 |
インクルーシブなこども公園(障がい児・こども 交流・相談・くつろぎの場)及びコロナ感染対策の整備をする事業 |
29 | FCアルコバレーノボランティア | 三重県 三重郡 |
チームユニフォーム・ボール消耗劣化の為の新調購入事業 |
30 | グループはな花 | 京都府 京都市 |
困っていないでまず相談。にっこりほっとする暮らし |
31 | 特定非営利活動法人 農楽郷 ここ・カラダ | 青森県 十和田市 |
障がい者の就労を支援する作業に要する訓練機具の整備事業 |
合計 | 31件 |
高齢者保健・医療、生活習慣病または高齢者福祉に関する研究・調査への助成
助成先団体 | 所在地 | テーマ | |
---|---|---|---|
1 | 大阪河﨑リハビリテーション大学 | 大阪府 貝塚市 |
新型コロナウイルス対策における外出自粛が認知・運動機能に与える影響について |
2 | 弘前医療福祉大学 保健学部看護学科 | 青森県 弘前市 |
老年期以前に配偶者死別した高齢女性の人生の最終段階の意思決定に関する研究 |
3 | 医療法人JR広島病院呼吸器内科 | 広島県 広島市 |
嚥下機能障がいを伴う高齢者肺炎に対する口腔内ケアの効果に関する検討 |
4 | 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 高齢者在宅長期ケア看護学分野 | 東京都 文京区 |
訪問看護師によるアドバンスケアプランニング実施実態−家族の続柄に着目した混合研究 |
5 | 札幌市立大学デザイン学部/大学院デザイン研究科 | 北海道 札幌市 |
「多世代共生住宅」におけるコミュニティマネジメントと交流促進の空間設計 |
6 | 特定非営利活動法人 日本ソーシャルワーカー協会 | 東京都 新宿区 |
高齢者支援における新型コロナウイルス下でのソーシャルワーク実践の実態調査 |
合計 | 6件 |